Manabinomori Music Festibal
学びの森音楽祭
【Manabinomori】
means "Learning Forest"
We are waiting for you
with a wonderful natural environment
and full practice facilities
Spring has arrived at Manabi no Mori, as the snow melts away.
We've been eagerly awaiting this season.
International Junior Piano Institute in Uozu 2025
魚津国際ジュニアピアノフェスティバル
富山県ゆかりの国際親善ピアニスト募集
*8歳~18歳までのジュニアピアニスト*
学びの森ジュニア吹奏楽
成果 発表会
&
須川展也氏のミニコンサート
盛況のうちにに終演しました。
3月に初めて楽譜が出来上がり、短期間での練習ではありましたが、素晴らしい作品によって、皆が心ひとつに難曲の初演を感動的な形で終えることが出来ました。
あらためて、須川展也さんのご指導と指揮、ピアニカでサポートして下さった須川(小柳)美奈子さんはもとより事前指導をして下さった小西勝巳さん、そして社会人の賛助出演の皆様の支えに心から感謝いたします。
委嘱作品 松浦真沙作曲
【魚津自然讃歌“Me-gu-ru”】の初演演奏はこちらからご覧いただけます。
*Youtubeの映像は2通りあります。
学びの森音楽祭委嘱作品
吹奏楽のための魚津自然賛歌
『Me-gu-ru』
松浦真沙/作曲
2025年4月20日 学びの森ジュニア吹奏楽ステージにて一般賛助出演と合わせ
総勢70名で初演されました。
池辺晋一郎氏の『水めぐるまち魚津』のモチーフに着想を得て、
松浦真沙氏が、魚津の水循環、自然、そして人の縁、想い、
様々な巡り合わせの不思議と調和、奇跡や歓びを描いた壮大なスケールの作品です。
学びの森音楽祭委嘱作品
吹奏楽のための魚津自然賛歌
『Me-gu-ru』
松浦真沙/作曲
サヌカイトの音色と映像による
「水めぐるまち~ふるさと魚津」について
学びの森音楽祭とは
2002年5月、同年3月に閉学となった旧洗足学園魚津短期大学の校舎を利用した多目的研修施設『新川学びの森天神山交流館』が誕生しました。そして同施設が新川地区の新しい音楽文化振興の拠点として、より多くの人に利活用されることを願い、 富山県・魚津市・市民有志・学校法人洗足学園などの協力の下「学びの森音楽祭実行委員会」が発足し、以降、毎年音楽セミナーや様々なコンサートを開催しています。
主な行事として、夏(8月)は元音楽大学だった施設の特性を生かした音楽セミナー(学びの森音楽セミナー)、冬(2月)には、日本を代表する作曲家・池辺晋一郎氏を迎えての愉快なクラシック講座「学びの森からの早春音楽だより」の2本の柱で行われています。
近年は、ピアノを愛する人のための『学びの森ピアノフェスティバル』、合唱愛好者のための『合唱塾』『歌うよろこび満喫講座』なども開催されています。
2024年には魚津国際ジュニアピアノフェスティバルを開催、豊富な練習室ならではの学びの森の特性を活かした国際的なピアノセミナーは大きな成功を収め、2025年には国際ピアノコンクールのアジアセミファイナル大会も開催される予定です。
2013年11月「北日本新聞地域社会賞」
2017年11月「地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰」