Manabinomori Music Festibal

学びの森音楽祭

 【Manabinomori】
means "Learning Forest"

We are waiting for you 
with a wonderful natural environment 
and full practice facilities 


更新情報
 5月29日
フロリダ国際ピアノコンクールアジア大会の要項が一部変更となっています。
ご確認ください
6月10日 富山県ゆかりの国際親善ピアニストが決定しました。
6月11日 国際ジュニアピアノフェスティバルのコンサートや講座の詳細がupされました。

6月10日  音楽を愛する人のためのサマーセミナーの要項がアップされました。
6月11日 お知らせ:日程が当初の予定より1日前倒しとなり、8月5日~9日となりました。

魚津国際ジュニアピアノフェスティバル

  富山県ゆかりの国際親善ピアニスト決定!

このフェスティバルでは全日程フル参加の国際受講生(国籍問わず)を募集すると共に、
期間中の週末を中心とした関係催事に参加する富山県ゆかりの8歳~18歳までのジュニアピアニストを併せて募集しました。演奏ビデオの提出によって厳正な審査の結果
下記5名の方が国際親善ピアニストとして選ばれました。

国際親善ジュニアピアニスト

*五十音順

久保吉慶(高1)
近藤結月(小5)
才木理彩(高1)
原田香埜(中3)
廣地太偉(中2)

 2025年7月5日~7月14日

International Junior Piano Institute in Uozu

期間中の様々な催しはどなたでも聴講可能です。
また、期間中(7月7日)には米フロリダ州で開催されるヤングアーティスト国際ピアノコンクール(協奏曲部門)のセミ・ファイナル大会も開催されます。

*5月29日に国際ピアノコンクールはフロリダの運営事務局からの最終的な日時など一部変更がありましたので、ご確認ください。

第7回

フロリダ・ヤングアーティスト

国際ピアノコンクール

 コンチェルト部門 

アジア大会

日時:7月7日(月)
会場:新川学びの森交流館桜ホール

The guidelines for the Florida International Piano Competition Asia Regional have been partially updated as of May 29.
 Please check the revised information. 

18歳以下でピアノ協奏曲の1つの楽章のみでチャレンジできるコンクールです。

 
アジア大会の1位(13歳以上18歳以下のシニア部門と、12歳以下のジュニア部門)は、
8月31日にフロリダ州マイアミで開催される記念コンサートに招待され、
オーケストラと共演します。
1位から3位までそれぞれの部門の入賞者に賞金が授与されます。 

詳細とお申込みは上記ボタンから。

また、このコンクールは「魚津国際ジュニアピアノフェスティバル」の
開催期間中に行われます。
こちらのフェスティバルの詳細は下記ボタンから。

学びの森音楽祭とは

 2002年5月、同年3月に閉学となった旧洗足学園魚津短期大学の校舎を利用した多目的研修施設『新川学びの森天神山交流館』が誕生しました。そして同施設が新川地区の新しい音楽文化振興の拠点として、より多くの人に利活用されることを願い、 富山県・魚津市・市民有志・学校法人洗足学園などの協力の下「学びの森音楽祭実行委員会」が発足し、以降、毎年音楽セミナーや様々なコンサートを開催しています。
 主な行事として、夏(8月)は元音楽大学だった施設の特性を生かした音楽セミナー(学びの森音楽セミナー)、冬(2月)には、日本を代表する作曲家・池辺晋一郎氏を迎えての愉快なクラシック講座「学びの森からの早春音楽だより」の2本の柱で行われています。 
 近年は、ピアノを愛する人のための『学びの森ピアノフェスティバル』、合唱愛好者のための『合唱塾』『歌うよろこび満喫講座』なども開催されています。
2024年には魚津国際ジュニアピアノフェスティバルを開催、豊富な練習室ならではの学びの森の特性を活かした国際的なピアノセミナーは大きな成功を収め、2025年には国際ピアノコンクールのアジア決勝大会も開催される予定です。
 
 2013年11月「北日本新聞地域社会賞」
 2017年11月「地方自治法施行70周年記念総務大臣表彰」
 
 

夏の音楽祭あしあと

02年8月 「洗足学園音楽大学教授陣による小・中・高校生のための講習会」(後の「サマーセミナー」)開始。
 学びの森交流館の開館記念として「洗足学園音楽大学管弦楽団公開リハーサル」(ソリスト:山下洋輔)開催。
 02年~03年8月 「学びの森音楽祭チャリティーコンサート」開催。(指揮:秋山和慶)
 02' 洗足学園音楽大学管弦楽団 学びの森合唱団(市民有志)
 03' 洗足学園音楽大学Sウィンドオーケストラ (学びの森合唱団)
 04' 洗足学園音楽大学打楽器アンサンブル 学びの森合唱団 学びの森ウィンドオーケストラ
 05' 中村誠一 Sax. 洗足学園音楽大学ゲットゲットジャズオーケストラ
 洗足学園音楽大学ブリティッシュ・ブラス 学びの森合唱団 学びの森ウィンドオーケストラ
 「洗足学園音楽大学教授陣による小・中・高校生のための講習会」併催。
 03'より「講師によるミニコンサート(マスターズコンサート)」を開始。
 06年 過去の講習会を、施設の特色を生かした宿泊形式のセミナーに重点をおく。
 07年8月~現在 ピアノ・声楽・管打楽器の「集中型レッスン」「個人レッスン」「聴講コース」がスタート。
 07~09年8月 弦楽器を加えた「室内楽アカデミー」と、その講師陣によるコンサートを併催。
 講師(ヴァイオリン:篠崎史紀 ヴィオラ:小野富士 チェロ:桑田歩 ピアノ:田崎悦子)
 07' 室内楽アカデミー講師陣によるコンサート 
08' 室内楽アカデミー公開リハーサル/「ヴィルトゥオーゾたちの共演」
 09' 室内楽アカデミー&ピアノマスタークラス講師陣による「スペシャルコンサート」
 10年~13年8月 ピアノマスタークラス講師 田崎悦子氏のピアノソロリサイタルを併催。
 10' ショパン生誕200年を記念して
 11' 音・無限のファンタジー
 12'.13' ピアノミニリサイタル
 10年、11年8月 夏の音楽祭プレイヴェント「陸上自衛隊第10音楽隊イヴニングコンサート」開催。
 12年8月 魚津市制60周年記念ー学びの森音楽祭スペシャルコンサート
 「ブルー・アイランド氏のおしゃべりクラシック」開催。 
(お話・指揮:青島広志 サマーセミナー講師陣による名曲コンサート、洗足学園音楽大学ミュージカル
 コースメンバーによる『11ぴきのネコ』、魚津市立東・西中学校吹奏楽部による演奏(指揮:池上政人)
 社会人吹奏楽団ら・こんせーる・のくちゅーる ・学びの森合唱団(市民有志)による“ハレルヤ” 演奏)


 18年8月 歌・指揮・伴奏全ての合唱愛好家のための「ヒデさんの合唱塾」開講(指導:辻秀幸・小野富士)
 19年8月 歌・指揮・伴奏全ての合唱愛好家のための「ヒデさんの合唱塾」(指導:辻秀幸・大森智子)
 12年8月 講師陣によるコンサート「魅惑のフルート・デュオ」
 13年8月 講師陣によるコンサート「トリオコンサート ~Sax. Fl. Pf.の煌めく響き~」
 14年8月 講師陣によるコンサート「サウンドパラダイス Fl..Sax.Pf.による真夏の夜の夢 
 15年8月 講師陣によるコンサート「サマーコンサートVol.1、Vol.2」
 16年8月 講師陣によるコンサート「サマーコンサートVol.1、Vol.2」
 17年8月 講師陣によるコンサート「トスカの楽しみ方」「サマーコンサート」
 18年8月 講師陣によるコンサート「ガラ ~名手による名曲の煌めき~」「サマーコンサート」
 19年8月 講師陣によるコンサート「ガラコンサート~名手による名曲の煌めき~」「サマーコンサート」
 20年9月 ミュージック・ランチSPとタイアップ「芝居と音楽 ~詞が紡ぎだす音符たちのファンタジー」

 

毎年8月のセミナー受講生は延べ2000名に及び、音楽大学やプロ奏者へのステップとしてはもちろん、趣味や生涯学習の楽しみとしても多くの人に支持していただいています。

冬の音楽祭あしあと

『池辺晋一郎のゆかなクラシック講座~学びの森からの早春音楽だより』

 03年2月 Vol.1 「春を呼ぶ 美しき日本の抒情歌の調べ」 

~歌い継ぎたい 懐かしい日本の歌、美しい日本のことば~ (荻原かおり Sop. 大野由加 Pf.)
 04年2月 Vol.2 「モーツァルト、ブラームスの音符たち」(山田美也子 MC. 磯部周平 Cl. 小野富士 Va.)
 05年1月 Vol.3 「歌のカラクリ」(山田美也子 MC. 萩原かおり Sop. 森野信生 Br. 大野由加 Pf.)
 06年2月 Vol.4 「音楽&映画-その熱き関係」(原田節:オンドマルトノ 小野富士 Va.)
 07年2月 Vol.5 -5周年記念コンサート-「音の不思議 メロディーのからくり」
 (山田美也子 MC. 森野信生 Br. 浪川佳代 Sop. オーケストラアンサンブル金沢 学びの森合唱団)
 08年2月 Vol.6 「打楽器の魅力」(久保昌一 Perc. 小松玲子 Mar.)
 09年2月 Vol.7 「ウィーンの音楽・その光と影」 

(山田美也子 MC. 篠崎史紀 Vn. 大野由加 Pf. 中沖いくこ Org.オーケストラアンサンブル金沢メンバー)
 10年2月 Vol.8 「シンイチロウストーリー@シンキロウの街」(碇山典子 Pf. 小松美穂 Vn. 山本佳澄 Pf.)
 11年2月 Vol.9 「音符たちのメッセージ」(上杉春雄 Pf.)
 12年2月 Vol.10 -10周年記念公演-「ビートルズ・オン・バロック」
  (山田美也子 MC. モルゴーア・クァルテット)
 13年2月 Vol.11「立山おろしの烈風か 雪を溶かす熱湯か はたまた寒ブリを呼ぶ快音か
 早春の魚津にトランペットが響く!」(高橋敦 Tp. 山内博史 Tp. 大野由加 Pf.)
 14年2月Vol.12「篠田正浩監督と富山を語る。」(トークゲスト:篠田正浩 寺西伶皇弥 A.Gt.)
 15年2月Vol.13「愛"I"kebeと情熱のバンドネオン」(三浦一馬 Bn. 大野由加 Pf.) 
 16年2月Vol.14「ファゴット界の貴公子 魚津に登場」(長哲也 Fg. 大野由加 Pf.) 
 17年3月Vol.15 -15周年記念公演-
 「第一部・マリンバのスーパースター魚津に上陸!
 第二部・混声合唱組曲 海のトランペット~対馬丸の子どもたち~混声合唱・児童合唱とピアノのために」
 (山田美也子MC. 神谷百子 マリンバ.大野由加 Pf.
 学びの森音楽祭15周年記念特別編成合唱団・第9期学びの森ジュニア合唱団)
 18年2月Vol.16「常識を超えたピアノ ~あなたの想像を絶するピアノの世界~」
 (中川俊郎 Pf. クラソピア:Cl.松永彩子 Sop.田島茂代 Pf.徳力清香)
 19年2月Vol.17「サクソフォンのサクセスストーリー」(須川展也 Sax. 小柳美奈子 Pf. 角口圭都 Sax.)
 20年2月Vol.18「クロマティック・ハーモニカの調べ ~風が吹く風を吸う-魚津の海とハーモニカと~」
 (和谷泰扶 クロマティック・ハーモニカ 大野由加 Pf.)
 21年2月vol.19「オーボエの魅力 ~2枚舌もここまで来れば!?~」(和久井仁 Ob. 古俣友絹Ob. 大野由加 Pf.) 

22年2月vol.20 新型コロナウィルスの感染拡大の懸念により中止 

23年2月vol.20 「小さなオーケストラ~ギターが飛翔する宇宙」(ギター:鈴木大介・松尾俊介)
24年2月音楽祭記念コンサート(20周年行事として)
早春音楽だよりスペシャルコンサート(於:新川文化ホール大ホール)
25年2月vol.22 「音楽料理の達人二人」~最小にして最大のオーケストラ(OBSESSION)

学びの森ピアノフェスティバル

2013年より、学びの森桜ホールにあるスタインウェイピアノのとアットホームな環境を活かし、ピアノ音楽を愛する人のためのピアノフェスティバルを開催。
コンクールとは一味違い、順位は特に設けず、印象に残った演奏に『さくら音楽賞』を授与。
受賞した方々による『さくらピアノコンサート』を新川文化ホール小ホールで開催。

辻秀幸先生の

ヒデさんの合唱塾

合唱界のカリスマ!辻秀幸先生による合唱愛好者のための楽しい講座。
歌う人のためのコース、指揮者のためのコース、伴奏者のためのコースがあります。

2023年8月20日(日)13時30分~16時30分 *受付13時開始
学の森交流館桜ホールで開催
申し込み締め切りは8月5日
参加費用は2000円(楽譜代金を含みます)
メール又はお名前・連絡先(電話番号)・お住いの地域(市町村)でお申込み下さい。
メール:[email protected]
電話0765-31-7001
学びの森交流館 開館時間 9時~21時30分 (月・木休館)
*終了しました*

おおもりともこ先生の

歌うよろこび満喫講座

懐かしい日本の唱歌や昭和歌謡、馴染みある歌の数々を美しい声の出し方や歌い方のヒントと共に楽しく歌いながら学ぶ講座です。

2023年8月20日(日)13時30分~16時30分 *受付13時開始
学の森交流館桜ホールで開催
申し込み締め切りは8月5日
参加費用は2000円(楽譜代金を含みます)
メール又はお名前・連絡先(電話番号)・お住いの地域(市町村)でお申込み下さい。
メール:[email protected]
電話0765-31-7001
学びの森交流館 開館時間 9時~21時30分 (月・木休館)
*終了しました*

サヌカイトの音色と映像による
「水めぐるまち~ふるさと魚津」について


2023年6月20日 公式Webサイト開設